DX推進
2019年入社・新卒
生産効率推進室(本社)
S.SAKURABA
学生時代は環境社会学を研究。人と自然の関わり合い、環境と社会の関わり合いについて学び、離島や中山間地域等が抱える社会課題の解決に従事。そこで得た経験や知見を生かせる会社を探すなかで日本工営を知る。会社説明会で、同様の取り組みを日本工営でも行っていると聞き、入社を決意。自身の取り組みが社会課題の解決につながることを信じ、挑戦を続けている。デジタル技術をもって
生産性の向上を図る
入社当初からRPA(Robotic Process Automation)という、PC上で行う作業を自動化するツールに関するワーキンググループに事務局員として携わったことをきっかけに、社内のDX(Digital Transformation)を推進する生産効率推進室に配属となりました。引き続きRPAを取り扱い、社内の生産性向上のための施策の提案、自動化する作業やツールの選定、作業手順の整理といったツールの開発全般のマネジメントを、SEの皆さんや業務担当者とともに行っています。また、社員一人ひとりの生産性を向上させるために、有用な教育コンテンツ(E-learning)の作成・配信や研修の企画・実施、生産性向上に寄与するツールの発掘や試行など、社員をソフト面から支える役割を担っています。デジタル技術は日進月歩なので、新聞やテレビ、インターネットで流れるニュースをチェックしたり、DXに関するオンラインセミナーにも参加するなどして、最新情報を欠かさず仕入れるようにしています。
DX推進の
業務経験を生かし
技術部門にも挑戦したい
RPA以外にも、AI自動翻訳ツール、作業手順書自動作成ツール、名刺管理ツールといったさまざまなデジタルツールの運用や教育コンテンツ作成に携わっています。特に作業手順書自動作成ツールは、昨年、全社への導入プロジェクトを主担当として手掛けました。ツールの導入から広報、運用方法の検討、セミナーの企画・開催までの一連のプロジェクトを、上司や他の部署の方々の協力も得ながら進行。受け入れてもらえるか不安を抱えながらの導入でしたが、ツールを利用した方から「マニュアルの作成が楽になった」との感想をいただいたほか、セミナーに参加された多くの方から「ぜひ使ってみたい」という声をいただき、「皆さんの生産性向上に寄与できたのかな」という安心感と自信を得ることができました。こうした経験を今後も積み重ねながら、より多くの人の生産性向上に貢献したいと思っています。いずれは、技術部門で学生時代に学んだ知見を生かせる業務にも挑戦したいと考えています。
専門性の“軸”と柔軟性の両方を持った人と一緒に働きたいです。自分の“軸”となる専門性は、今のうちに高めておきましょう。それが、社会人になってからの自分の武器となり、心の拠り所となるはずです。会社に入ってからでも専門性を高められますが、学生時代ほど時間を多く取れません。両方を兼ね備え、社会から求められていることと向き合い、新たなコンサルティングサービスを生み出せる人が入社してくれたらうれしいです。
05:30 起床 身支度を整えて、満員電車を避けるべく早めに出勤
07:30 出社 前日残したタスクの片付けと本日のタスクの整理
09:10 朝ミーティング 懸念事項等を報告し室内で共有
10:00 RPAによる業務自動化の打ち合わせ 設計内容に問題がないか、担当者とともに確認
11:00 メールやTeamsの問い合わせ対応
11:50 昼休憩、出社時には自席で弁当
13:00 新規導入ツールの準備 社内手続きや販売会社との連絡調整
15:00 RPA開発スケジュールの検討 SEの方と連携しながら進行
16:00 AIツール開発の打ち合わせ
19:00 退社
20:00 夕食
22:00 就寝
生産効率推進室のミッションは「DXを推進し全社の生産性向上に取り組む」こと。新たな取り組みであり、仕事の進め方を考えるところからのスタートで、苦労も多いとは思いますが、持ち前の探求心とフットワーク、コミュニケーション力を生かしつつ取り組んでください。さまざまな経験を積み、次代の日本工営を担う人財として成長されることを期待します。
1995年入社・新卒
生産効率推進室(本社)
M.MORIOKA